| A: ご利用いただいているサーバーによってはperlのバージョンが異なる為、 記述を足していただきます。
 通常cgi、php等の記述に関しましてはサポート外となります。
 
 
											●webで配布されているcgiでご利用度の高いメールフォーム等について下記内容の書き換えを参考にしてください。
 他のCGIの場合$mail等で検索すると似たような構文が見つかると思います。
 
											◇wwwとほほのwwwmail.cgiの場合
											(折り返し文字数300の場合)174行目を以下の様に変更すると利用できるようになります。
 user\@domain.netの部分はユーザによって異なります。
 
											旧: unless (open(OUT, | $mailcmd -t)) {新: unless (open(OUT, | $mailcmd -f user\@domain.net
											-t)) {
 
											◇kent-webのpostmail.cgiの旧バージョンの場合
 (折り返し文字数300の場合)416行目を変更以下の様に変更すると利用できるようになります。
 user\@domain.netの部分はユーザによって異なります。
 
											旧: open(MAIL,| $mailprog -t) || &error(メール送信失敗);新: open(MAIL,| $mailprog -f user\@domain.net -t) ||
											&error(メール送信失敗);
 
											◇kent-webのpostmail.cgiの新バージョンの場合
 (折り返し文字数300の場合)504行目を変更以下の様に変更すると利用できるようになります。
 user\@domain.netの部分はユーザによって異なります。
 
											旧: open(MAIL,"| $sendmail -t -i") || &error("メール送信失敗");新: open(MAIL,"| $sendmail -f user\@domain.net -t") || &error("メール送信失敗");
 
											●上記以外の場合
 perl cgi でsendmail によるメール送信は.cgiファイルの中の 
											if ( open ( MAIL, | /usr/sbin/sendmail -t ) ) { ;
											}としているところを
 if ( open ( MAIL, | /usr/sbin/sendmail -f domain_name\@domain_name.com
											-t ) ) { ; }
 と変更してください。
 つまり -f domain_name\@domain_name.com を追加してください。 
											なお念のため申しそえますとコマンドの意味では /usr/sbin/sendmail -f domain_name@domain_name.com
											-t
 なのですが
 perl 文の 内では @ だけではエラーとなるので ESCAPE の \をいれて domain_name\@domain_name.com
											としてます。
 
											なお、-f の後のアドレス ここでは domain_name@domain_name.com はメールの
 header の 一行目の Return-path または コロン(:) のつかない From に現れます。
   ●php系の場合                                                   
											phpによるmailの送信は下記の function mail555 を php のはじめの方に置いて( <? ?>
											内で)
 
											通常の PHPのmail ( $to , $subject, $mes , $header ) ;
 を
 mail555 ( $to , $subject, $mes , $header , $from )
											;
 
											に置き換えてください。$from 引き数が一つ増えて いる点にご注意ください。
 $header が不要なときは としてください。 
											$header の例は$header=cc: aa@bb.com
 Bcc: aaa@bb.com ;
 等です。
 
											::: send1.php の例 はじめ<HTML>
 <? 
											//// function mail555のはじめfunction mail555 ( $to , $subject, $mes , $header
											, $from )
 {
 
											$pipe = popen ( /usr/local/bin/nkf -j | /usr/sbin/sendmail
											-f $from -t ,w) ;if ( $pipe ) {; } else { print canot popen sendmail
											-f $from -t <BR>
 ; return (-1) ; }
 
											fwrite ( $pipe , To: $to) ;
 fwrite ( $pipe , From: $from
 ) ;
 fwrite ( $pipe , Subject: $subject
 ) ;
 if ( $header != ) { fwrite ( $pipe , $header
 ) ; }
 fwrite ( $pipe ,
 
											) ;fwrite ( $pipe , $mes
 ) ;
 pclose ( $pipe) ; return (0) ; 
											}//// function mail555の終り
 
											$to=tech@ns1.kabir-ken.com ;$mes01=Sorry This test mail by http://www.kabir-ken.com/.s/send1.php
											;
 $fromaddress=tech@ns1.kabir-ken.com ;
 $header00= cc: tech@ns1.kabir-ken.com ;
 $subject = Testmail sorry ; 
											mail555 ( $to , $subject , $mes01 , $header00, $fromaddress
											) ;
 
											print Test mail $to $subject $mes01 From: $fromaddress
											;
										 
											?></HTML>
 ::: send1.php の例 終り
 |